|
 |

 |
1. |
中村雄二郎・木村敏編, 講座生命4巻「共通感覚論の可能性」 3章「共変感覚」論担当,pp.99-131. |
 |
2. |
岡田美智男・三嶋博之・佐々木正人編, コンピュータと身体, 共立出版. |
 |
3. |
佐々木正人, 知覚はおわらない, 青土社. |
 |
4. |
佐々木正人・三嶋博之編訳, アフォーダンスの構想─知覚研究の生態心理学的デザイン「アフォーダンスの構想の源─ギブソン知覚システム論─」担当, 東京大学出版会, pp.7-46. |
 |
5. |
佐々木正人・三島博之編集, アフォーダンスと行為 3章「ナヴィゲーションと遮蔽」担当, 金子書房, pp.85-130. |
 |
6. |
佐々木正人, レイアウトの法則, 春秋社. |
 |
1. |
佐々木正人 : 物・環境を行為で記述する試み, 人工知能学会誌, 18(4), 399-407, 2003. |
 |
2. |
Takahashi,A. Hayashi,K., and Sasaki,M. : Movement sequences for cracking an
egg, Studies in perception and action VIII, pp.165-168, 2003. |
 |
3. |
佐々木正人, 宮本英美, 小池琢也, 有田幸司, 玉垣幹子 : 行為の対象特定性─魚解体過程の分析, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 第41巻, pp.327-348, 2002. |
 |
4. |
鈴木健太郎, 佐々木正人 : 行為の潜在的なユニット選択に働くタスク制約:日常タスクに観察されるマイクロスリップの分析,
認知科学, 8(2), pp.121-138, 2001. [ PDF(12.8MB) ] |
 |
5. |
佐々木正人 : 発達研究の現在─運動研究1990年代,
児童心理学の進歩, 39巻, pp.2-26, 2000. [ PDF(25.3MB) ] |
 |
6. |
宮本英美, 小池琢也, 佐々木正人, 富田昌夫,
玉垣努, 玉垣幹子, 梅村文子, 松本琢磨 : 頚髄損傷者の日常動作の獲得における同時的姿勢の発達─靴下履きの縦断的観察─, 東京大学大学院教育学研究科紀要,
第39巻, pp.365-382, 1999. [ PDF(13.7MB) ] |
 |
1. |
Aya TAKAHASHI, Koji HAYASHI, Masato SASAKI : Movement sequences for cracking an egg, Studies in perception and action XII, pp.165-168, 2003. |
|
 |
|